お花見の幹事

3月下旬から4月のお花見シーズン。
みんなでお花見をするのも楽しいですよね^^
楽しいお花見をするためにも、準備をバッチリしましょう♪
【お花見の幹事のスケジュール】
1、開花予想チェック→宴会日程を決定。
ご案内メールでお知らせ
参加者ごとに分担を決める
2、宴会前日 分担の再確認
3、宴会当日 場所取り
分担した各担当者が、食べ物、飲み物、その他備品を準備。
4、宴会スタート
5、終了、片付け開始、二次会に向かう♪
【お花見幹事のポイント】
どんなに前日までの準備がバンタンでも、当日雨が降ったら、どうしようもありません。
お天気ばかりは、不可抗力、でも、雨の中お花見するわけにも行きません。
雨の日のために、代替で使えそうな居酒屋をあらかじめ用意しておくのがベターです。
また前もって、雨のときは、延期するのか、日にちは替えず居酒屋で開くのか、連絡しておくとスムーズです。
席はトイレの場所から遠くないところを確認しておく
トイレから離れていない場所を確保すると参加者に喜ばれます。
桜の季節といえど、夜はまだ肌寒いうえ、お酒を飲むのですから、トイレはいつもに増して近くなります、よね?
桜が良く見える場所
折角のお花見、桜が良く見える場所を取りましょう
盛り上がること、間違いなしっっ!
席をとった場所には、わかり易く目印を
人が多かったり、夜、暗い場所だと、席が分かりにくいときがあります。
途中から合流する人にも分かり易い様、目印をつけましょう。
【お花見のマナー】
1、ゴミは持ち帰る
ゴミ箱があっても、溢れていて棄てられない場合もありますので、ゴミ袋を用意して持ち帰れるようにしましょう。
2、周囲にあまり迷惑をかけないよう注意
特にお酒が絡むと、忘れがちですが、あまり羽目を外さないようにしましょう
3、枝を折らない
酔っ払うとつい・・という人が後を絶たないそうですが 来年また、お世話になるかもしれない桜の園、大切にしましょう!
画像:Lovely Collection
画像の持ち出し禁止です。